Quantize with Elektro Guzzi from Vienna

  • Lugar
    Club Daphnia
    • 5-5-1, Kitakagaya, Osaka Shi Suminoe Ku, Osaka Fu, 559-0011, Japan
  • Fecha
    Sun, Nov 20, 2022
    18:30 - 01:00
  • Interesadx
    • 8
  • ̸

    Programa

    Guest Live: Elektro Guzzi (from Vienna) Live: BODIL (Rote Lippen Kyoto) RHy-s MID Music DJs: Ryoma Sasaki (Transit Records Kyoto) Ouchi-S Wataru Horiuchi
  • Compartir
  • Elektro Guzzi Man Machine Techno Band from Vienna オーストリア・ウィーンの至宝。 マンマシン・テクノ・バンド・Elektro Guzziが待望の来日。 Elektro Guzziは、2004年ウィーンで結成、ドラムのBernhard Breuer、 ギターのBernhard Hammer、ベースのJakob Schneidewindから成るス リーピースバンドである。2010年、ベルリンの奇才Stefan Goldmannによる レーベルMacroよりファーストアルバム『Elektro Guzzi』をリリース。本作は、 Patrick Pulsingerがプロデュース、オール生演奏 によるミニマル・テクノ/ハウ ス作品として注目を集めた。このファースト・アルバムから、今年リリースされた 『Triangle』に至るまで、ライブ・アルバムを含めてアルバム10作品をリリース。 作品ごとに実験的精神とアイデアを存分に注入し、独自の進化をとげ、唯一 無二のマンマシン・テクノ・バンドとして常に注目を集めるレジェンド的存在と なっている。ミニマルテクノ/ハウスのアルバムやシングル作品を、あたかもDJがプレイするように、見事に構築・演奏するライブは、クラブ/ライブ・イベントを 問わず支持を集め、現在までに、Berghain、Fabric をはじめとした著名クラブ/ラ イブハウスや、Sónar、Mutek 等々のビッグ・フェスティバルなどに出演、世界30ヵ国以上でプレイしている。 Elektro Guzzi have been called many names: man-machine, clockwork, techno organism. A trio of guitar, bass and drums, Elektro Guzzi overcome the boundary between analogue versus digital, performing techno live with the drive of a machine and the sonic detail of an instrument – without any computers or loopers. The unparalleled appeal of their unique, energetic live performance – you see how every sound is created, right there, on the spot – has made them a primary choice for cutting edge dance music festivals like Roskilde, Sónar (2x official program), Mutek, Melt!, Stop Making Sense, C/O Pop, Eurosonic, Extrema, Iceland Airwaves, Sziget, Dancity and many more across Europe, North and Latin America and Japan. In addition to that, their journey has taken Elektro Guzzi to most of Europe’s clubs, including performances at Fabric and every single floor at Berghain. A collaborative EP with KiNK here, an audio-visual live show there, a Resident Advisor podcast or an album with a full trombone ensemble in between – Elektro Guzzi are always on the move. ▣ BODIL (Rote Lippen Kyoto) 様々なユニットを経て、2003 年より関西を中心に活動を開始。テクノ、 ハードミニマルのサウンドにアナログシンセ、ヴォーカル、メタルパーカッション等 のライブパフォーマンスをおこない話題を集めてきたが、2014年よりシンセ・ ニューウェイヴをコンセプトにキーボーディストのメンバーを加え、完全ヴォーカル スタイルの新生BODILとして活動を開始。現在まで、月数本のライブをコンスタントに休むことなく行っている。 2017年7月には、LIQUIDROOM13周年で電気グルーヴのオープニングアクトを務めた。昨年、2月、レーベルTransmission KyotoからHölle und Himmel (TMDG001) をデジタル・リリースしている。 BODIL New Album『KÖRPERKOMPLEX』 Artist: BODIL Title: KÖRPERKOMPLEX Label: Rote Lippen Kyoto Cat#: RLCD001 <全15曲収録> Release Date: 8.29 2022 (Digital) 9.16 2022 (CD) 「以前どちららかでお会いしましたっけ?」 と言いたくなるサウンドのドッペルゲンガーがここに / 石野卓球 ▣ RHy-s 大阪在住。元NewYork styleハードコアバンドのメンバー(Drums)というキャリアを持ち、現在はリズムマシン+サンプラー、PC、環境音、声、シンセなどを 使用し単独で音楽制作を行っている。dubstep/noise/freejazz/民族音楽/現代音楽などの要素を取り入れながらも、あくまでもオリジナルなスタイルを追求し、ジャンル不明の楽曲を日々作成中。 2006年から2010年、大阪NOONにてレギュラーパーティー"DEPTH"を主催し、国内外の様々なアーティストと共演。 LIVEではELECTRIBE2台を駆使してリアルタイムでのプログラムや、直感で操作するエフェクトワークなどで即興性の高いLIVEならではのMIXを展開。 2009年には、東京のダブステップレーベル"STEPPIN'AHEAD"からコンピレーションアルバム"Inland"をtakaaaki,tagooと共にリリース。 2010年には、大阪のレーベル"NODE"から初のソロEP"indepth"をリリース。 現在は関西のディープなローカルシーンを中心に活動中。 ▣MID Music Contrabass player: Yui. Uji (from Japan) Drummer: Lucky. Osaka (from San Francisco) Guitarist: Westriver. Kyoto (from South France) Music and lyrics: westriver Concept 1 Live 1 Life: the concert starts with noise in Intro (it means the birth) and finishes with noise in Paradise (going to paradise), in-between it s a life...... ▣ Ryoma Sasaki (Transit Records Kyoto) 90年代より関西を中心に本格的に音楽活動を開始。現在、主に、Live PA / Djとして活動中。 2007年、チャートで上位を獲得し、ロングラン・ヒットを記録したカナダのレーベル・Dirty Worksからリリースされたアルバム"Calling of Amon"をかわきりにコンスタントに楽曲をリリース。そして、2011年より主宰Vinyl レーベル・Transit Records Kyotoをス タートさせた。ファースト・リリースとして、デトロイトのレジェンドDJの一人、Terrence Parkerの作品を、2013年にはレーベルの第2弾として、自身の作品"Transit EP" (Tagtrumer Remix収録)(TR-001)をリリースした。2015年には、Hiroshi Watanabe氏とのカップリングEP "The Bridge of Sounds EP"(TR-003)、2016年には、ベルリンのアーティストBee Lincolnとともに"Transition EP"(TR-004)、2017年6月、ベルリンの名門レーベルLebensfreudeのGunneとZuckermannのリミックスを収録した"Without End Hour EP(TR-005)"をリリース、Tyree CooperやGene FarrisといったレジェンドDj達からサポートを受けた。 2011年から現在に至るまで、計10回のドイツでのDJツアーを行い、テクノ・ミニマル系最高峰ク ラブのTresor.Berlinをはじめ、Wilde Renate、GoldenGate、Cookies、Ipse Berlin, Chalet等々、ベルリンの主要クラブに出演の他、フランクフルト、ハンブルグ、マンハイム等のクラブ、ハイデルベルク郊外の千人規模の山頂でのフェス等、幅広く出演している。さらに、2018年から毎年、オーストリアでもプレイし、ウィーン、グラーツ、リンツで公演している。こういった日本とドイツでの活動を通じ、ドイツのラジオ局に注目され、2014年、南西ドイツ放送(Südwestrundfunk)のプログラムで、自身とTransit Records Kyotoが取り上げられ約30分の番組として放送された。 2018年1月、名門レーベルTrenton Records主宰ReynoldのRemixを収録した"The Phase at Midnight EP"(TR-006)をリリース。2000 and Oneをはじめとした著名アーティストから高い評価を得ている。そして、2020年10月には、"Journey in My Head" (TRDG004)をリリース、2021年12月31日、最新作 "String Vibrates" (TRDG005)をリリース。 Ryoma is a track maker and DJ who is well known in the Japanese underground. He started his career as a musician in the early 90’s. He has had a lot of experience in a variety of underground bands as a guitarist and vocalist. He then started to participate in the club music scene playing live and DJing, and was nominated as a finalist of the Roland Groove Competition in 2000. He currently plays an activepart in the Kansai scene, playing live and DJing in Kyoto and Osaka, and organizing the locally famous event Undermine at Kyoto’s legendary Club Metro. His strong livesets have an excellent reputation and he has played with prolific domestic and international artists including Juan Atkins aka Model 500, Underground Resistance, Jeff Mills, Carl Craig, Terrence Parker, Laurent Garnier, Stefan Goldmann, Elektro Guzzi, Gunne&Zuckermann, DJ3000, Rennie Foster, Hiroshi Watanabe aka Kaito, Edward, Oskar Offermann and many more. In 2009 he started to run his own record shop “Transit Records Kyoto” and as of next year started to run his own label, Transit Records Kyoto. The first release was Detroit legend Terrence Parker’s “Beautiful Life” with Ryoma’s remix and another Kyoto artist DJ Itoi (Ken'ichi Itoi). And the second release was his own title "Transit EP" including the remix by Tagträumer² (Black Fox Music/Rauschzeit). After it, He released Stefan Goldmann's brilliant track "Empty Suit" for the 3rd release. The 4th release was the coupling EP with Hiroshi Watanabe (Kompakt/Transmat) and 5th release was the coupling EP with Bee Lincoln. In 2017, the 6th vinyl “Ryoma Sasaki – Without End Hour EP” including Gunne, Zuckermann's remixes was released. It got the good supports from famous great Djs like Tyree Cooper and Gene Farris. Now the label is preparing Ryoma's new work for the 8th vinyl release. Until now, he did the Germany tour 10 times, and started Austria tour in 2018: played at many clubs: Tresor. Berlin, Wilde Renate, Golden Gate, Chalet, Cassiopeia, ipse.Berlin, Paloma, Molox Club, Mikz, Crack Bellmer, Silbergold, Café Koz, Konfuzius Franz, Kraniche Bei Den Elbbruecken, Kurzbar, Kaprowbar, Villa Nachttanz, Rhiz (Vienna), Schlot (Linz) etc... ▣ Ouchi-S Ouchi-S is a DJ who performs mainly in Kyoto and Osaka. He started his career as Funk DJ in 2010, playing mainly funk,soul and jazz music of the 60's 70's. He participated in a Kyoto’s prominent deep funk party『FUNK78』at that time. As he advanced in DJ’ing, he made a commitment to build his career by playing house music like detroit house, deep house and tech house. He also loves the vinyl and most of the time pilots turntables, delivering a sound which boldly expresses his funkness. Currently he is playing in an underground techno/house party『Connected Underground』,『Deep Underground』,『yelltail』, all held in "Kyoto Metro" that is legendary night club in this historical city. In 2018, he released his own mix tape"inspired by there". 協力:オーストリア文化フォーラム東京
    • Administrador del evento
      quan-taiActualiza el evento
    • Última actualización
      2 years ago
    • Coste
      2300yen
    • ¿Hubo algún problema con el evento?
      Ponerse en contacto con el servicio de asistencia de RA tickets
    ̸

    Medios

  • Quantize with Elektro Guzzi from Vienna - Página frontal
    Quantize with Elektro Guzzi from Vienna - Página trasera
RA